先週末はJERA労働組合からご依頼をいただきまして女性組合員様が集まる
「ラディアントフォーラム2025」のなかでアロマフレグランスづくり教室をさせていただきました。
ロースクール出身で前職が司法書士事務所のわたしがアロマの講師、調香の仕事をしている経歴が珍しいとのことで、キャリアのお話もしてほしいとのことでした。
「成功者のご講談」みたいなのは役不足でお恥ずかしい限りですので、経歴を話したうえで少しでもみなさんの業務のモチベーションアップとなるような意見交換を、という形でお受けしました。
最初は下を向いていた方々も徐々にお顔をあけて話を聞いてくださり、そこから楽しくアロマフレグランスづくりへ進めていくことができました。
アロマを使ったことがないという方々がほとんどでしたので、15種類のアロマのなかからご自身が好きと感じるものを6滴までお選びいただき、アロマフレグランスづくりを行いました。
アロマをきっかけに
「何にしたんですか?」
「この組み合わせもいいですね」
など組合員様同士の会話も生まれます。
外国からいらしている方もいらっしゃり、イランイランはフィリピンの家の庭に植ってますという驚きのエピソードも🫢笑
お仕事柄、大学のときは化学専攻でしたという方もいらっしゃいましたが、実験みたいで楽しかったそうです。
「アロマフレグランスづくりが楽しみできました!」
「満足するものがつくれました」「楽しかった」という有難いお声もいただきました。
※お持ち帰り用袋内の緩衝材には、SDGsの観点から、柴又の木工職人さんからいただく「ひのきのかんなくず」を使用しています。
ご参加の組合員のみなさま、ありがとうございました!
アトリエCOCO 片見真希は、
・大手企業や銀行の福利厚生講座、労働組合活動としてアロマ出張講座
・地域の管理組合での街づくりのための住民向け出張教室
・集客の機会やイベント時の出張ワークショップなどにて
天然精油を用いたアロマテラピー体験を提供させていただいております。
イベントの趣旨やご予算に応じて、体験できるプログラム内容をご提案させていただいておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。