アトリエCOCO 片見真希は、東京都葛飾区・千葉県印西市を主な拠点として、アロマの香りを楽しめるアロマ教室、企業への出張講座を行っております。
先週末の7月26日(土)は、千葉県習志野市の奏の杜地区の集会所にて、花壇でとれましたラベンダーを活用したワークショップをさせていただきました。
午前中は小学生の方を中心に、アロマ芳香剤づくりです。
ドライのラベンダー花穂と、ラベンダー精油で香り付けしつつ、
まるで海の中みたいな色味を出したのは、青いハーブティーでおなじみのバタフライピー。
金魚やパールのビーズもいれてキラキラ飾り付けしていただきました。
お子さまでも簡単に安全に作れますが、可愛くキレイ手際良く、楽しんでできるように工夫しました。
アロマ芳香剤づくり後は、ドライラベンダー詰め放題なサシェコーナーを。
お茶パックに詰めるだけでなく、それを複数いれて簡単につくれるラベンダーアイピローや捨ててしまいがちなラベンダーの茎を活用したコースターも展示しました。
家庭用蒸留器でことこと蒸されるラベンダーを興味深く見ている子もいました。
午後は、大人の方向けのアロマバスボム&バスソルトづくりです。
精油やラベンダーについての一般的な知識や
精油がなくてもドライのラベンダーをどう活用できるかなどもお伝えしました。
バスソルトは簡単にいい香りのものができるので、自分でまた作ってお友達に配りたいとおっしゃる方もいらっしゃいました。
バスボムはキレイにできるようにと、みなさん集中されて無言でつくっていらっしゃいました。
こういう無心になれる時間は、忙しい大人には意外とないように思います。
みなさんとても楽しかったと笑顔になってくださり、午前も午後もご参加くださる方もいらっしゃり、ありがとうございました!
出張講座をさせていただいました千葉県習志野市にある「奏の杜(かなでのもり)地区は、JR津田沼駅南口から徒歩3分の立地の約35haの広大な街です。
住まいのまちなみコンクール入賞を受け、強風、南の海風からの塩害などで修景悪化が著しいシンボルゾーン=オレンジロードを再生・整備する計画(ハッピーオレンジロードプロジェクト)が進められています。
住民のみなさんで収穫されるラベンダーの活用についてご相談をいただき、地域のお祭りなどで販売されたりできるよう、2023年より継続して関わらせていただいております。
昨年はお伝えしたラベンダーのアロマストーンをお祭りであの有名な...国会議員の先生も買ってくださったそうです。
自分で材料の石膏を購入し、せっせとたくさんつくって友達にあげたところ、喜ばれたという方も。
午前にお伝えしたアロマ芳香剤づくりも、また近所の子を集めてみんなでやろうと思うという方もいらっしゃいました。
講師冥利に尽きます...!!
子どもたちが大人になる頃、ラベンダーの香りがした時、地元の奏の杜を思い出したらいいなと思っております。
今年も出張アロマ講座をさせていただきまして、ありがとうございました!